月刊「We learn」2025年5月号(No.851)

特集:地方と女子 ─ 教育格差と生きづらさはどこから?

  • 巻頭言:女子の大学進学格差―意識か構造か/河野銀子
  • 研究レポート:大学進学を目指すプロセスは平等なのか―「地方」の女子にのしかかる「障壁」/寺町晋哉
  • 活動情報:MORE FREE/代表 坂本悠愛
  • このひと:山本蓮さん(地方女子プロジェクト代表)
  • JAWE+キャリア支援デザイナー #ここから!キャリアのヒント:Vol.68 壁にぶつかりながらも一歩踏みだす勇気/佐藤菊子
  • きょうのキーワード:改正子ども・子育て支援法
  • 社会を旅するシネマ:『マサラチャイ』(ノーカット完全版)―インドから考える家族と社会の切り離せない関係/アーヤ藍
  • 学びのスイッチ―法制度をジェンダーでみる:第2回 憲法と家族―その制定過程から/渡邉愛里
  • 言いぶん・even:
    意義を求めて見えてきた女子高等教育の核心/古西美佐子(埼玉県)
    ジェンダーに触れて感じたこと これからの未来に向けて/佐藤望琴(千葉県)
  • Gender×マンガ―マンガが描くジェンダー:第2回 『詩歌川百景』―白雪姫と毒リンゴ/藤本由香里
  • ざ・ぶっく:
    『なぜ地方女子は東大を目指さないのか』(光文社) 江森百花・川崎莉音著
    『データから読む都道府県別ジェンダー・ギャップ−あなたのまちの男女平等度は?』(岩波書店) 共同通信社会部 ジェンダー取材班編
    『婦人相談員物語−その証言から女たちの歴史を紡ぐ』(国書刊行会)村本邦子・松本周子著
    『わたしたちの中絶−38の異なる経験』(明石書店)石原燃・大橋由香子編著

〈対面開催〉国立女性教育会館主催、日本女性学習財団共催「令和6年度「知ろう!話そう!ジェンダー研究!NWECウィンターカフェ」 開催報告(2025年2月18日)
〈オンライン開催〉2024年度(公財)日本女性学習財団子育て支援者養成講座「 地方女子の大学進学の「壁」とはなにか-子どもや若者の可能性を広げるために、支援者としてできること」開催報告(2025年2月20日)

ページ上部へ