女性のキャリア形成支援
2011年度女性のキャリア形成支援者スタートアップ講座 第3回 出産・育児期女性のキャリア支援
【開催日時】2012年2月10日(金) 14:00〜16:30
【会場】日本女子会館5階 講義室
【参加者】19名
- 女性の生涯にわたるキャリア形成を援助する支援者の養成講座を開催しました。専門家によるレクチャーとワークショップ体験を通して、多様な女性のニーズに応え、参加者のエンパワーメントにつながるキャリアセミナーの企画と参加者への支援を学ぶ全3回の講座です。第3回のテーマは「出産・育児期女性のキャリア支援」。大学や企業、男女共同参画センターやマザーズハローワークなど、全国からキャリア形成支援担当者が参加しました。
- 事業の流れ・様子
1.アイスブレイク・報告「出産・育児期女性150人の声から見えてきたこと」


「一番好きな時間と理由を交えて自己紹介」をテーマにアイスブレイク。子どもと過ごす時間、ひとりでほっとする時間など参加者同士の距離がぐっと近づきました。
その後、出産・育児期の女性が直面する困難について、本財団がこれまで実施してきたキャリアセミナーの経験を通して報告しました。
2.ワークショップ体験「キャリアモデル・トーク」


キャリアモデルのお二人を囲んで話を聞いた後、2グループに分かれて質問タイムを持ちました。
その後、キャリアモデル・トーク全体についての感想や発見、疑問などを小グループでシェアしました。
最後に、これまでの講座をふり返り、女性のキャリア支援のポイントを確認して、終了しました。
3.交流・ネットワーク会(自由参加)

セミナー終了後に交流・ネットワーク会を開催しました。担当しているキャリア支援の内容や、今後取り組みたいことなどを紹介しあい交流を深めました。財団からも、生涯にわたるキャリア形成支援について、情報提供しました。
-
「出産・育児期女性の具体的な話が聞けた」「一つひとつの支援のねらいがわかり、セミナーの具体的な流れをイメージできた」「ワークショップのやり方やファシリテーターの進行の仕方が大変参考になり、今後取り入れて行きたい」「参加者同士の意見交換の機会があってとてもよかった」といった感想が寄せられました。
全体プログラム
回 | 実施 月日 |
テーマ | 主な内容 | 講師 |
---|---|---|---|---|
1 | 9/16 (金) |
女子学生のキャリア支援 | レクチャー:女子学生に対する就職活動支援の必要性。学生が活躍・成長できる場づくり 体験ワーク:10年後の未来日記 |
角めぐみ(インディ株式会社代表取締役) |
2 | 12/14 (水) |
非正規雇用女性のキャリア支援 | レクチャー:非正規雇用の女性が直面する壁。これまでの経験を肯定的にとらえる支援 体験ワーク:キャリアの棚卸し |
福沢恵子(昭和女子大学客員教授・ジャーナリスト) |
3 | 2/10 (金) |
出産・育児期女性のキャリア支援 | レクチャー:出産・育児期女性が直面する壁と必要な支援。少し先を行く女性と出会う機会をつくる 体験ワーク:キャリアモデル・トーク |
小田木友依(株式会社NTTドコモ、オヤコラボ代表) 関谷由美(クリエイティブメモリーズ公認アルバム・アドバイザー) |
2011年度女性のキャリア形成支援者スタートアップ講座 第2回 非正規雇用女性のキャリア支援
【開催日時】2011年12月14日(水) 18:00〜20:30
【会場】日本女子会館5階 講義室
【参加者】25名
- 女性の生涯にわたるキャリア形成を援助する支援者の養成講座を開催しました。専門家によるレクチャーとワークショップ体験を通して、多様な女性のニーズに応え、参加者のエンパワーメントにつながるキャリアセミナーの企画と参加者への支援を学ぶ全3回の講座です。第2回のテーマは「非正規雇用女性のキャリア支援」。男女共同参画センターやマザーズハローワーク、企業の研修担当者など、全国からキャリア形成支援に携わる方が参加されました。第3回「出産育児期女性のキャリア支援」は2012年2月10日(金)に開催します。
- 事業の流れ・様子
1.アイスブレイク


はじめにアイスブレイクを行いました。テーマは「自分を食べものにたとえて自己紹介」。玄米・もも・ししとう…。由来を聞いて納得する姿も。小グループで和やかに進みました。
2.レクチャー「非正規雇用女性のキャリア形成 とネットワーク支援」


福沢恵子さんから、非正規雇用女性の現状とキャリア形成支援について聞きました。年代別の支援や非正規雇用の経験のとらえ方など、支援のポイントもわかりやすく説明がありました。
3.ワークショップ体験「キャリアの棚卸しをしよう」


仕事の経験をふり返るワークショップを体験しました。ワークシートに記入し小グループでシェア。経験をふり返ることで、あらためて経験の意味を再確認したなどの意見が出ました。
4.ワークショップ体験「キャリアの棚卸しをしよう」情報交換会(自由参加)

東京タワーの見える部屋で情報交換会を開催。名刺交換でネットワークを広げました。キャリア形成支援の参考資料の展示に見入る姿も見られました。
- 「非正規社員の経験を肯定的にとらえることの重要性を理解した」「自分の非正規でのキャリアアップにちょうど当てはまることがあり、思わずうなずいた」「職場の仲間に伝えたいキーワードがあり、役にたった」「他の方のキャリア形成を聞きながら、自分自身をふり返ることができた」「キャリアの棚卸しを発表した後のフィードバックの大切さを知ることができた」などの感想が寄せられました。
2011年度女性のキャリア形成スタートアップ講座 第1回女子学生のキャリア支援
【開催日時】2011年9月16日(金) 18:00〜20:30
【会場】日本女子会館5階 講義室
【参加者】23名
- 女性の生涯にわたるキャリア形成を援助する支援者の養成講座を開催しました。専門家によるレクチャーとワークショップ体験を通して、多様な女性のニーズに応え、参加者のエンパワーメントにつながるキャリアセミナーの企画と参加者への支援を学ぶ全3回の講座です。第1回のテーマは「女子学生のキャリア支援」。大学や企業、男女共同参画センターやマザーズハローワークなど、全国からキャリア支援担当者が参加しました。第2回「非正規雇用女性のキャリア支援」は12月14日(水)に開催します。
1.レクチャー


女子学生の就活支援サイト「ハナジョブ」を運営する角めぐみさんから、女子学生の力を活かしたキャリア支援の取組を聴きました。実際に活動している女子大学生ともやりとり。
2.ワークショップ体験「10年後の未来日記」
大学でキャリア教育の導入として実施しているワークショップを体験しました。アイスブレイクの後、「10年後の未来日記」ワークシートを記入し共有しました。体験後は、支援のポイントなどを確認しました。



3.情報交換会(自由参加)


東京タワーが見える会議室に場所を変えて、情報交換会を開催しました。女性のキャリア支援に関する図書の展示もあり、皆さん熱心にご覧になっていました。
- 「参加していた女子学生の"生の声"を聴けた」「フランクに話し合うことができる雰囲気があり短時間ではあったがとても勉強になった」「具体的なワークと実践時のポイントを紹介していただいて参考になった」「効果がありそうなので実施しているセミナーに取り入れたい」など今後に活かしたいという感想が多く寄せられました。
2011年度 女性のキャリア形成支援者スタートアップ講座(9月16日、12月14日、2012年2月10日)参加者募集!!
- 多様な女性のニーズに応えるキャリアセミナーの企画と参加者への支援に役立つ、レクチャーと体験ワークを組み合わせたワークショップ型セミナーを開きます。キャリアセミナーを初めて企画する人、グループワークやファシリテーションに関心がある人、キャリア支援のネットワークを広げたいと思っている人はぜひ、ご参加ください。※1回のみの参加も可能です。
日時 テーマ/講師 |
(@Aは18:00 〜 20:30,B14:00 〜 16:30) @ 9 月16 日(金)「女子学生とキャリア支援」 /角めぐみ(インディ椛纒\取締役) A12 月14 日(水)「非正規雇用女性のキャリア支援」 /福沢恵子(ジャーナリスト) B 2 月10 日(金)「出産・育児期女性のキャリア支援」 /キャリアモデル3名 ※ファシリテーター:新井浩子・池田和嘉子(本財団職員) |
---|---|
会場 | 日本女子会館5 階 会議室 |
定員 | 20 名(各回,先着順) |
参加費 | 2,000 円(1回) ※他に資料代1,000 円(初回参加時のみ) |
申込み・問合せ | 申込書(チラシにプリントアウトしてご利用ください。)に記入のうえ、FAX、郵送、電話、E-mail でお申込みください。 ※ホームページからお申し込みの場合は、参加申込フォームをご利用ください。 備考欄に参加希望日、講座に期待することをご記入ください。 |
2011年度コラボレーション・セミナー (公財)日本女性学習財団&豊島区男女平等推進センター(エポック10)
女子学生のためのキャリアしゃべり場
【開催日時】平成23年7月23日(土) 13:30〜16:30
【会場】豊島区男女平等推進センター(エポック10)研修室2
【参加人数】21名
- 豊島区男女平等推進センター(エポック10)と共催で、女子学生を対象としたキャリアセミナーを実施しました。さまざまな大学から参加した学生たちは、グループワークで「10年後の私」を話したり、キャリアモデルの方の体験談を聴いて質問をしたりする中で、焦りや不安を解消しました。最後に行った行動宣言では、「積極的に行動する」「自分の道は自分でつくる」など切り拓いていく前向きな思いが出されました。
1.アイスブレイク


親指で元気度チェックや、歩いて出会った人と自己紹介を行いました。雰囲気が和らぎ笑顔が見られました。
2.「これからの私」を話してみよう


「10年後の私」や「将来への期待・不安」をワークシートに記入し共有。その後亀田温子先生の話から、女性のキャリア形成を考えあいました。
3.キャリアモデルの体験談を聴く
キャリアモデルのお二人を囲んで話を聴き、小グループで質問をしました。ちょっと先を行く先輩の話は関心が高く、さまざまな質問が出されました。
最後に「行動宣言」を書いて全員でシェア。一人ひとりの「これから」が言葉になりました。



- 「違う大学の人の意見を聴くことで、新しい視点を得ることができた」「30代の方の生の話を聴くことができ、ぼんやりとした未来が少し近づいた気がする」「同じような悩みを共有することができた」「女性に焦点を当てたセミナーは初めてで、勉強になった」など前向きな感想が多く見られました。