HOMEの中の日本女性学習財団 未来大賞の中の第8回 日本女性学習財団 未来大賞

「第8回 日本女性学習財団 未来大賞」受賞レポート決定!

 「日本女性学習財団 未来大賞」は、「出発・再出発」をテーマに、男女共同参画社会、多様な人々が生きやすい社会の実現に向けて、次への一歩を踏みだしたい/踏みだした人(支援する人・グループを含む)の思いやその過程をまとめたレポートを募集するものです。第8回は、全国から27篇のご応募をいただきました。

 厳正な選考の結果、佐藤有理さん(神奈川県)のレポート「『産まなければならない』呪縛への道のりと解放-次世代の女性たちへのメッセージ-」が大賞に選ばれました。レポート全文は、月刊『We learn』2025年3月号に掲載します。

◆「第8回 日本女性学習財団 未来大賞」全体講評

「第8回 日本女性学習財団 未来大賞」レポート応募のための説明会の募集は締め切りました。

2024年度「第8回 日本女性学習財団 未来大賞」レポート応募のための説明会

開催日時 2024年6月14日(金)12:10〜12:40
実施方法 オンライン〔Zoom〕開催
参加人数 11人(申込人数24人)
  • 「第8回 日本女性学習財団 未来大賞」応募のための説明会を開催しました。
  • 事業の流れ・様子

1.募集要項(趣旨、応募規定、提出方法、選考基準など)について説明

募集要項に沿って、趣旨や応募規定、提出方法、選考基準などについて説明しました。

2.質疑応答

参加者のみなさまからの質問に答えました。

Q:県の男女共同参画に関する条例制定のための活動をしてきたが、そのようなことでも応募資格があるのでしょうか。

A:もちろんです。ぜひご応募ください。国内外の状況なども踏まえながら、これまでの活動のあゆみや、その中で感じてこられたこと、また「未来大賞」ですので、今後の展望、課題等についても、おまとめいただけたらと思います。

Q:早めに応募した場合、タイトルや内容の修正やデータの誤りを指摘されることなどはありますか。

A:公平性を保つためにも、応募期間中に事務局よりタイトルや内容の修正やデータの誤りを指摘したりすることはございません。ご応募いただいた内容をそのまま、選考いたします。

Q:障害者の余暇活動支援を行っているのですが、NPO法人化で初年度なので、応募を検討しようと考えました。テーマに該当するでしょうか。

A:趣旨をよくお読みいただいて、該当するようにおまとめいただけたらと思います。特に選考基準の(2)男女平等に向けての視点やジェンダー問題の視点に立っていることはとても重要です。たとえば、「第2回 日本女性学習財団 未来大賞」を受賞された応募グループは、義足ユーザーの集まりを実施したときに、参加者が男性ばかりで、女性の参加がほとんどなかったことから、義足ユーザーの女性たちが集まる場をつくろうと団体をたちあげた経緯を書いてくださいました。レポートの中では、女性の参加がどうして少ないか、その理由についても触れられておりました。このご質問をくださった方は、障害のある方の余暇活動支援を行っていらっしゃるとのことですが、その活動の歩みを振り返っていただきつつ、ジェンダー視点にたった考察やエピソードなどを盛り込んでいただけるとよいかと思います。

Q:論文には、図表の使用は可能でしょうか。

A:可能です。なお、図表やグラフ等は字数に含まれません。

Q:参考文献は字数に含まれますか。

A:参考文献・脚注は字数に含みます。

Q:目次の形式は決まっていますか。ひな形はありますか。

A:ひな形は用意していません。章立てがわかるようにしてください。

Q:公表する氏名は本名以外でも構いませんか。

A:ペンネーム可です。受賞された折にはペンネームでの公表となります。

Q:選考は誰が担当されますか。

A:野村浩子(本財団理事長)※選考委員長、藤井俊一(本財団常務理事)、犬塚協太(本財団理事、静岡県立大学教授)、中村香(本財団評議員、玉川大学教授)の4人が選考委員です。

Q:レポートのタイトルに規定はありますか。また、タイトルは本文字数に含まれますか。

A:タイトルに規程はありません。また、タイトルは字数には含まれません。

◆「第8回 日本女性学習財団 未来大賞」説明部分の動画をYouTubeにて公開しております。ご参考ください。
◆ご不明な点は(公財)日本女性学習財団学習事業課までお問い合わせください。

「第8回 日本女性学習財団 未来大賞」レポート応募のための説明会の参加募集は締め切りました。

「第8回 日本女性学習財団 未来大賞」レポート応募のための説明会
(2024年6月14日、オンライン開催)参加者募集!!

「第8回 日本女性学習財団 未来大賞」レポート応募のための説明会を実施します。
募集内容についての説明とともに、皆様からのご質問にお答えします。
未来大賞に興味のある方、応募を検討中の方は、ぜひご参加ください。
*参加が選考に関係することは一切ありません。

日時 2024年6月14日(金)12:10〜12:40 <開室 12:00>
内容 募集内容の説明、質疑応答
開催方法

オンライン(Zoom)開催   
お申込み時のメールアドレスへ、開催前日までに当日使用するZoomのURLを送ります。
*当日の動画は、個人情報保護に留意のうえ、後日財団HPにて配信する予定です。

【Zoomのご利用にあたって】
・大量のデータ通信が発生する場合があります。データ通信料は参加者の負担になります。
・回線、機器の状況によっては音声・映像等の不具合が発生する可能性がございますのでご了承ください。
・録音、録画、スクリーンショットはご遠慮ください。

対象 本事業に関心のある方、「第8回 日本女性学習財団 未来大賞」レポート応募をご検討中の方
参加費 無料
主催 公益財団法人 日本女性学習財団
申込み Peatix( https://jawe240614.peatix.com )にアクセスの上、お申込みください。
お問合せ 公益財団法人日本女性学習財団 学習事業課 未来大賞係
〒105-0011 東京都港区芝公園2-6-8 日本女子会館 5階
E-mail:jawe@nifty.com

「第8回 日本女性学習財団 未来大賞」レポート募集を締め切りました。ご応募、ありがとうございました。

「第8回 日本女性学習財団 未来大賞」レポート募集

「出発・再出発」をテーマに、男女共同参画社会、多様な人々が生きやすい社会の実現に向けて、次への一歩を踏みだしたい/踏みだした人(踏みだす人を支援する人・グループも可)の思いやその過程などをまとめたレポートを募集します。

◇レポートの内容は、学校、家庭、仕事、地域活動、女性運動、NPOおよびNGO活動、社会教育・生涯学習活動、震災経験や復興に向けた営みなど、幅広い領域を対象とします。

◇性別・国籍を問いません。未発表のものに限ります。グループによる共同執筆可。

大賞 1篇 (奨励金 10万円)
募集期間 2024年4月1日(月)~8月31日(土)当日消印有効
使用言語 日本語
書式
※詳細は必ず募集要項でご確認ください。
●5,000~10,000字(見出し、小見出しを含む。)
  パソコン(ワープロ)の場合 手書きの場合
用紙 A4判用紙 400字詰原稿用紙
書式 1ページ40字×30行に
設定すること
黒インクまたは黒ボールペンを用い楷書で書くこと

●目次を本文とは別につけてください。
●要旨をつけてください(400字以内)。
●他の著書・論文・HP等引用した場合は、出典を明記してください。参考文献がある場合は書名・著者名・出版社名・刊行年・参考ページを明記してください。

応募方法 ●提出物
(1)応募レポート本文
(2)目次
(3)要旨
(4)所定応募用紙
*ここからダウンロードするか、メール等で請求してください。 ●提出方法
 E-mail添付ファイル または 郵送(簡易書留)
●提出先
 (公財)日本女性学習財団 第8回未来大賞係
 〒105-0011 東京都港区芝公園2-6-8 日本女子会館5階
 E-mail : jawe@nifty.com
  • 応募レポートは返却いたしません。(必要があれば各自コピーをおとりください。)
  • 受賞レポートの著作権は本財団に帰属します。
  • 受賞レポートは公開(誌面、Web等)するため、個人情報には配慮してください。
  • 受賞者の氏名・所属・住所の一部(都道府県まで)・顔写真は公表します。
  • 特定の政党・政治信条に加担する内容、特定の宗教への勧誘等に関する内容、営利活動に該当する内容のレポートは選考対象外とします。
  • 選考に関するお問合せには応じられませんので、ご了承ください。
結果通知 2024年12月下旬までに応募者全員に通知します。
贈呈式 2025年1月25日(土)13:30〜15:00
※受賞者は出席をお願いいたします。
選考方法 「日本女性学習財団 未来大賞 選考委員会」の選考を経て決定します。
選考委員:当財団理事長、常務理事を含む4人で構成。
参考資料
ENGLISH サイトマップ キーワード・用語解説