2012年度コラボレーション・セミナー
For≠ゥらWith≠ノ!みんなで見つけるこれからの子育て、まちのあり方
【開催日時】2013年1月19日(土)14:00〜16:00
【会場】野沢地区会館
【参加人数】12名
- 2012年度コラボレーション・セミナーとして、のざわテットーひろばを運営するNPO 法人野沢3丁目遊び場づくりの会と共催で、関係づくりの視点から、子育て支援やまちのあり方について考えあうセミナーを実施しました。講師には日本女子大学教授であり、環境保全の活動に携わる田中雅文さんをお招きし、講義とグループワークを行いました。
- 事業の流れ・様子
1.講義



「最近子育て支援で感動したこと」で自己紹介をし雰囲気が和んだ後、田中雅文さんから、「関係づくり」の視点から、今の子育ての場に必要なことについてお話がありました。
関係づくりのポイントとなる私益とハードルの低さについてや、For≠ゥらWith≠フ子育て支援について、DVD 視聴やのざわテットーひろばスタッフさんの事例提供を通して考える時間となりました。
2.グループワーク


「これからの子育て支援に必要なこと」について付箋紙を使って出し合い、グループごとに「ベスト3」をまとめるワークを行いました。
子育て支援の「これから」に何が必要かを出し合い整理する中で、「より多様な人が子育て支援に関わるといい」「支援者のエンパワーメントが大事」「議論できる関係性・土壌をつくるべき」など、これからに向けた展望を体系的に整理し見るきっかけとなりました。
- アンケートより
「これから何を大切にひろばをやっていくかを考え直すよい機会になった」「子育て支援に関しての核を再認識できた」「ワークの場があったことがよかった。インプットだけではなく、アウトプットする場はとても重要」「参加者にもっと幅があったらと残念に思った」などの声が寄せられました。
子育て支援シンポジウム in 庄内 子どもの育ちに いま 必要なこと−おとな・地域は何せばいい!?
【開催日時】2012年11月23日(金)13:30〜16:00
【会場】東北公益文科大学公益ホール(酒田市公益研修センター)
【参加人数】110名
- 庄内地域子育て応援協議会と共催で、子どもの育ちを支える大人の役割について考えあうシンポジウムを山形県酒田市で開催しました。講師には、庄内出身の教育社会学者であり茨城県美浦村教育長の門脇厚司さん、はらぺこファームを営み、子育てと仕事を両立している高橋紀子さん、東北公益文科大学で「“とび魚だし”プロジェクト」など町づくりに関わる伊藤眞知子さんをお招きし、講演と鼎談を行いました。
- 事業の流れ・様子
第I部 講演

門脇厚司さんが「子どもの育ちに今必要なこと」をテーマに講演。社会変化の中で、他者の存在を思いやることが難しくなってきたこと、大人が子どもの本当の友だちになり、つきあっていくことが、子どもの育ちにはとても大事であることを、「社会力」をキーワードに話されました。
第II部 鼎談

「子育て・庄内“ちえの輪”トーク」として、高橋紀子さん、伊藤眞知子さん、門脇厚司さんの3 人が、トークを繰り広げました。高橋紀子さんからは、仕事と子育ての両立の苦労、地域に助けられ、今は自らが地域の中で子どもや親の育ちを支えながら仕事・活動をしているエピソードが出され、参加された方たちもぐっと引き込まれて熱心に耳を傾けていました。
パネル展示


会場外では、共催の庄内地域子育て応援協議会のパネルが展示され、庄内地域の子育て情報資料も配架されました。女性グループのカフェ和(なごみ)も開かれ、参加者と講師の交流の場にもなりました。
アンケートより
「親だけでなく、大人はどのように子どもと関わっていくべきなのか、大変勉強になった。子どもをもち思い悩んだとき、今日の話を思い出せればと思います」「子育てに対する今の人々の考え方、イメージが変わってくるようなものを感じた」「子育てを現在されている方の視点から見た現状・提案を聞けたことがよかった。「絆」という言葉が忘れられつつある今、改めて本質を思い出すことができた」「今後も、人の関わりを見直し、人や地域や社会を元気にしていけるテーマを期待します」などの声が寄せられました。
「子育て支援パワーアップセミナー 今だから!地域でいかそう、あなたのチカラ(こどもパートナー認証講座)」
【開催日時】2012年8月2日(木)10:00〜16:00
【会場】日本女子会館5階 講義室
【参加人数】34名
- NPO法人東京学芸大こども未来研究所と共催で、子育て支援に携わる方やこれから活動を始めたい方に向けたセミナーを開催しました。講義やワークショップを通して、子育て支援にかかわる大人の役割・姿勢や子どもへの接し方などを学ぶ講座です。「こどもパートナー認証講座」への関心も高く、ファミリーサポート事業や企業関係者など、全国各地から定員を上回る申込がありました。
- 事業の流れ・様子
オリエンテーション


開会挨拶のあと、東京学芸大こども未来研究所の小山田さんより、認証講座についての説明をしていただきました。
1.教育支援者とは


松田恵示さんから、子育て支援にかかわる大人の役割について聞きました。他者の存在について、また、「遊び」のとらえ方について、具体的な話にから学ぶ1時間でした。
2.子どもを取り巻く環境


田中雅文さんから子どもを取り巻く環境について、DVDや資料、エピソードを通しての話を聞き、これからの子どもが育つ環境にどんな場が必要かについて考えました。
3.子どもの理解・接し方
武田信子さんから、子育て支援の場のあり方、子どもの育ちを支えることについてスライドを通して話をきき、グループで考えあいました。
活動をふり返る中で質問も活発に出て、お互いに学びあう時間となりました。
アンケートより
「講義・ワークショップと両体験があってよかった」「自分の今までにやってきた活動、これからやろうとする活動について整理でき、自分の立ち位置を見つめることができた」「出会いと学びの大切さを実感することができた」「子育て支援者の役割について整理できた」など満足度の高い講座となりました。またさらにステップアップをしていくための講座開催を求める声も聞かれました。
子育て支援パワーアップセミナー 今だから!地域でいかそう、あなたのチカラ(こどもパートナー認証講座)
【開催日時】2012年3月6日(火)10:00〜16:00
【会場】日本女子会館5階 講義室
【参加人数】30名
- NPO法人東京学芸大こども未来研究所と共催で、子育て支援に携わる方やこれから活動をしたい方に向けたセミナーを開催しました。この講座では、講義やワークショップを通して、子育て支援にかかわる大人の役割・姿勢や子どもへの接し方などを学びました。「こどもパートナー認証講座」への関心も高く、定員を上回る申込がありました。
- 事業の流れ・様子
オリエンテーション


理事長からの開会 挨拶のあと、小山田佳代さんより、「こどもパートナー」についてお話いただきました。
1.教育支援者とは


松田恵示さんから、子育て支援にかかわる大人の役割について聞きました。軽妙な話に引き込まれあっという間の1時間。他者とかかわることでの楽しさも味わい、注意点も確認できました。
2.子どもを取り巻く環境


田中雅文さんから子どもを取り巻く環境について、エピソードを聞いたり、DVDを見て考えあいました。子どもの育ちを支える環境をつくっていくコーディネーターとしての役割を学びました。
3.子どもの理解・接し方


武田信子さんから、スライドや問いかけを通して子育て支援・子どもの育ちを支えるってどういうことだろうということをグループで考えあう時間となりました。15年後の未来にどういう力をつけてもらいたいか…。活動をふり返るよいきっかけになりました。
アンケートより
「今回思いきって参加し、沢山の人と知り合えて良かった」「現在活動していることに大変参考になる内容ばかり。ふり返りの場となり、次のステップへ進めると思う」「子育て支援事業を行う際の子どもへのアプローチや持つべき考え方を学ぶことができ、大変満足している。今後の事業方針を考える上でも大変ためになった」など満足度の高い講座となりました。