日本女性学習財団はこれまでに多くの学習資料を提供し続けてまいりました。
既刊資料につきましては日本女子会館のスペース We learnに保存・展示しております。
女性の活動と学習のスパイラル−個人と組織の力量を高めるために−
女性の活動と学習に関する調査報告書
2005年、A4判、206頁、1,500円、
ISBN:978-4-88931-221-8
活動と学習の関係について、個人と組織の両面から実態と意識を明らかにするアンケート調査を実施し、報告書にまとめました。団体・グループや活動している女性たちが、どのように活動の質を変容させてきているか、組織としてどのように協働システムを作り出すことができるかに注目しています。グループ・団体のエンパワーメントにご活用ください。
図説 女性と高齢社会―あなたのライフプランニングのために
2002年、A5判、109頁、950円
ジェンダー統計を踏まえた80数点に上る図表から、「女性と高齢社会」の現状と課題を明らかにする。
女性のライフプランニングを考えるための学習資料として、他に類をみない内容。
−社会問題としてのDVを考える−なぜ、今、ドメスティック・バイオレンスか!
学習資料ブックレット1 DVの基礎知識/2001年、A5判、44頁、350円
財団主催のDVシンポジウムを基に、ブックレットとしてまとめたもの。DVの本質や社会的対応の問題点など、DVについての基礎知識が、これを読めばよくわかる。コンパクトながら充実した内容で、学習資料として最適。
−クローズアップ 女性に対する暴力−暴力は他人事!?
2001年、A5判、12頁、150円
ドメスティック・バイオレンス(DV=夫や恋人・パートナーからの暴力)を“多くの人に関わる事”、すなわち社会問題として考える、DV防止に向けての啓発用資料。DVの実態、DVの及ぼす影響、DV防止に向けて何ができるか等を、12ページのカラー印刷でわかりやすく解説。
社会教育指導者のエンパワーメントに向けて
「男女共同参画社会に向けた学習ガイド」実践編/2000年、A4判、89頁、1,200円
「学習ガイド」に基づき実践したプログラムの報告書。学習の展開のプロセスを重視してとりまとめ、社会教育指導者の研修のあり方への提案と、浮上した課題を明らかにした資料。
男女共同参画社会に向けた学習ガイド
1999年、A4判、95頁、2,100円
男女共同参画社会形成の主体者となるための学習の視点や方法を明らかにした基礎資料。いくつもの実践事例の中から、社会教育実践の知恵と工夫、問題点や課題を抽出。社会教育指導者のエンパワーメントのための必読書。
女性のエンパワーメントのための学習
1997年、B5判、110頁、900円
女性のエンパワーメントにつながる学習方法を提示。第1部はカナダの成人教育の文献を翻訳紹介した「おとなの学びをつくる」、第2部は学習実践のヒアリングをまとめた「女性のエンパワーメントのための学習」。
図解 女性の学習と実践―社会参画のためのハンドブック
1996年、A4判、38頁、800円
「女性の学習と実践」をすすめる際の基本的な考え方や留意点について、全国各地の活動事例も紹介しながら図解でわかりやすく表現。
次代に残す100人の言葉
1996年、A5判、120頁、1,000円
次の世代に向けての、100人のメッセージ集。14歳の中学生から94歳までそれぞれの人生体験を通じた「言葉」が綴られている。
「女性の学習の歩み」実践・研究レポート各種
発行年月 | 資料名 | 判 |
---|---|---|
1977年(S.52年2月) | 家庭経済と生活設計 | A5 |
1978年(S.53年3月) | 国内行動計画と婦人の学習 | A5 |
1978年(S.53年9月) | 国内行動計画と婦人の学習資料 No.2 | B5 |
1979年(S.54年3月) | 婦人の地位向上と社会参加 | A5 |
1979年(S.54年9月) | 国内行動計画と婦人の学習資料 No.3 | B5 |
1980年(S.55年3月) | 婦人の自立と学習 | A5 |
1980年(S.55年9月) | 国内行動計画と婦人の学習資料 No.4 | B5 |
1981年(S.56年3月) | 国連婦人の10年と婦人の教育活動 | B5 |
1981年(S.56年8月) | 婦人問題からみた現状と課題 | B5 |
1981年(S.56年9月) | 国内行動計画と婦人の学習資料 No.5 | B5 |
1982年(S.57年7月) | 婦人問題からみた現状と課題 II | B5 |
1982年(S.57年9月) | 国内行動計画と婦人の学習資料 No.6 | B5 |
1983年(S.58年3月) | 性別役割分業の見直し | B5 |
1983年(S.58年8月) | 婦人問題からみた現状と課題 III | B5 |
1984年(S.59年3月) | 婦人問題と学習活動 | B5 |
1984年(S.59年8月) | 婦人問題からみた現状と課題 IV | B5 |
1985年(S.60年3月) | 婦人の地位と婦人問題 | B5 |
1985年(S.60年8月) | 婦人問題からみた現状と課題 V | B5 |
1986年(S.61年3月) | 「国連婦人の10年」の歩みと課題 | B5 |
1986年(S.61年9月) | 国内行動計画と婦人の学習資料 No.10 | B5 |
1987年(S.62年2月) | 2000年に向けての婦人の学習 | B5 |
1987年(S.62年10月) | S62年度婦人教育研究集会 | B5 |
1988年(S.63年2月) | 婦人と社会形成参加 | B5 |
1989年(H.1年3月) | これからの女性の生涯学習 | B5 |
1990年(H.2年) | これからの女性の生涯学習 | B5 |
1991年(H.3年1月) | これからの女性の生涯学習ー3年間のあゆみー | B5 |
1991年(H.3年2月) | 婦人の社会参加とホームオートメーションに | B5 |
1991年 | 関する研究調査 | |
1991年(H.3年7月) | 占領政策と婦人教育/上村千賀子 | B5 |
1991年(H.3年9月) | 吉岡弥生の女子教育思想/渡邊洋子 | B5 |
1991年(H.3年9月) | 「男女平等の教育・学習」を考える | B5 |
1991年(H.3年12月) | 占領下の女性の意識と行動/天野正子 | B5 |
1992年(H.4年2月) | 女性の自己開発学習 | B5 |
1992年(H.4年9月) | 「男女平等の教育・学習」を考える | B5 |
1992年(H.4年11月) | 「昭和」戦前の飛んでる女たち/加納実紀代 | B5 |
1992年(H.4年12月) | 昭和史の中の産婆学校/大川由美 | B5 |
1993年(H.5年2月) | 昭和30年代の婦人学級と婦人団体/西村仲子 | B5 |
1993年(H.5年3月) | 自己開発学習のすすめ | A5 |
1993年(H.5年9月) | H5年度婦人教育研究集会 | B5 |
1995年(H.7年2月) | 自学自求/小柴昌子 | B5 |
1995年(H.7年2月) | 泉州の繊維産業に働く若年女子労働者たちへの取組/荒木タミ子 | B5 |
1996年(H.8年2月) | 女性史を歩む/辻村さわ子・森田淳子 | B5 |
1996年(H.8年2月) | 昭和前期・千葉県の女子社会教育/高柳和子 | B5 |
1996年(H.8年3月) | 図解 女性の学習と実践 | A4 |
1996年(H.8年8月) | 次代に残す100人の言葉 | A5 |
1997年(H.9年2月) | 大字家庭教育学級と共に/鈴木知英子 | B5 |
1997年(H.9年2月) | 数足の草鞋/山下洵子 | B5 |
1997年(H.9年3月) | 女性のエンパワーメントのための学習 | B5 |
1998年(H.10年2月) | 企業城下町に暮らして/菅原純子 | B5 |
1998年(H.10年2月) | 40歳よりの転身/室井光子 | B5 |
1998年(H.10年3月) | 映像に学ぶ子育て女性学 | A4 |
1998年(H.10年4月) | 知ればなるほどじぇんだーものがたり | A4 |
1999年(H.11年2月) | 菅平高原における読書運動/杉山洋子 | B5 |
1999年(H.11年2月) | 約50年,働きつづけ、学びつづけてきて/芹沢茂登子 | A4 |
1999年(H.11年3月) | 映像に学ぶ子育て女性学 | B5 |
1999年(H.11年3月) | 男女共同参画社会に向けた学習ガイド | A4 |
2000年(H.12年5月) | 社会教育指導者のエンパワーメントに向けて | A4 |
2000年(H.12年8月) | クリアホルダー(ジェンダー版) | A4 |
2001年(H.13年4月) | 暴力はたにんごと | A4 |
2001年(H.13年8月) | なぜ、今、ドメスティックバイオレンスか? | A5 |
2002年(H.14年2月) | わたしが女性差別撤廃条約と出会うまで/藤崎由紀子 | B5 |
2002年(H.14年6月) | 図説 女性と高齢社会 | A5 |
2003年(H.15年2月) | 学級・グループ連絡会から女性会議へ/阪森由紀子 | B5 |
2003年(H.15年2月) | みんなでいっしょにやるじゃんけ/内藤文子 | B5 |
2004年(H.16年2月) | 千代田区の男女共同参画をめざして/小谷文子 | B5 |
2004年(H.16年2月) | アジアからの女性たちに「オカアサン」と呼ばれて/佐藤サカエ | B5 |
2005年(H.17年2月) | 学び、綴り、行動した私の歴史/原輝恵 | B5 |
2005年(H.17年3月) | 「女性の活動と学習に関する調査」報告書 女性の活動と学習のスパイラル | A4 |
2006年(H.18年3月) | 学習支援ハンドブック─協働の時代の学びと実践 | B5 |
2007年(H.19年2月) | 「学び」そして「挑戦」しつづけて/杉山弘子 | B5 |
2008年(H.20年2月) | 「女性センターを考える会」の活動と私の歩み 〜10年以上・120号を超える会報「ニューズレター」を通して〜/大津典子 |
B5 |
2010年(H.22年2月) | ともに泣き、ともに喜び合える関係をめざして -hand in handちば(滞日外国人と手をつなぐ千葉の会)の活動を通して-/松代東亜子 |
B5 |
むすんでひらいて編みなおして
−人間関係力を育む子育て環境づくり支援事業・報告書−
2008年3月発行、A4判、88ページ
冊子「むすんでひらいて編みなおして−関係づくりを育む子育て支援」(2007年3月発行)を活用した普及啓発事業の成果をまとめた報告書。
男女共同参画時代における子育て支援者養成ガイド
2003年、A4判、2,000円、ISBN:978-4-88931-112-9
子育て支援者養成・研修プログラムの4つのポイントを提示。
親や子どもへの言葉かけなど、具体的なところから考えます。
男女共同参画社会を担う子どもの育ちを考えます。
子育て支援者には、今どんな力が求められているかについてヒントになります。
おや、オヤ?親子・21世紀−「家族をひらく」関係づくり
2001年発行、A5判、108ページ、950円
かつての家族観ではとらえきれない課題が山積している現在、新たな関係をどのように築いていけばよいのか、新しい時代に向けての家族のあり方を具体的に提案する学習資料。家庭教育・子育て支援に関わる方にお勧めの一冊。
発行年月 | 資料名 | 判 |
---|---|---|
1961年(S.36年6月) | 新しい家庭教育のあり方 | A5 |
1962年(S.37年〜) | 家庭教育研究集会記録 | A5 |
1968年(S.43年〜55年) | 家庭教育シリーズ(全28冊) | B6 |
1971年(S.46年3月) | 全国純潔教育研究大会記録 | A5 |
1972年(S.47年5月) | 性と純潔教育 | A5 |
1972年(S.47年12月) | 純潔教育の学習計画 | B5 |
1973年(S.48年 7月) | 純潔教育の学習ープログラムの立て方と展開 | B5 |
1974年(S.49年11月) | 第7回全国家庭教育研究大会 | B5 |
1975年(S.50年6月) | 第7回全国家庭教育研究大会記録 | B6 |
1975年(S.50年11月) | 第8回全国家庭教育研究大会 | B5 |
1977年(S.52年3月) | 家庭生活と家庭教育 | B6 |
1978年(S.53年3月) | 少年期における家庭教育の今日的課題 | B6 |
1978年(S.53年) | 親・子ども・そして家庭 | B6 |
1979年(S.54年3月) | 中学生のもつ今日的課題 | B6 |
1979年 (S.54年) | S54年度全国家庭教育研究集会資料 | B5 |
1980年(S.55年2月) | 乳幼児期における人格形成 | B6 |
1980年(S.55) | 高校生期と家庭 | B6 |
1980年(S.55) | 主として中・高生期における家庭教育上の問題から | B6 |
1980年(S.55) | 乳幼児期と家庭(心を育てる家庭教育のために) | B5 |
1981年(S.56年3月) | 子どもの自立と家庭環境 | B6 |
1981年(S.56年3月) | 乳幼児期と家庭 | B6 |
1982年(S.57年8月) | 青少年の生活 | B6 |
1983年(S.58年3月) | 家庭教育と父親 | B6 |
1983年(S.58年3月) | 家庭の教育力と子どもの発達 | B6 |
1984年(S.59年 7月) | 家族の変化と家庭教育 | B6 |
1984年(S.59年10月) | 現代っ子と親の課題 | B6 |
1985年(S.60年5月) | 子どもの問題行動と大人の課題 | B6 |
1985年(S.60年11月) | 子育ての赤信号 | B6 |
1986年(S.61年1月) | 現代青少年の性 | B6 |
1987年(S.62年3月) | 就学前の子どもと家庭教育 | B6 |
1988年(S.63年3月) | 就学前後の子どもと家庭教育 | B6 |
1989年(H.1年3月) | いまどきの子どもパートI | B6 |
1989年(H.1年10月) | いまどきの子どもパートII | B6 |
1989年(H.1年12月) | いまどきの子どもパートIII | B6 |
1991年(H.3年 2月) | 図説 ニューメディアと子ども | B6 |
1992年(H.4年 4月) | 図説 家族と子ども | A5 |
1993年(H.5年 4月) | 図説 変わる家族と小・中学生 | A5 |
1994年(H.6年 2月) | 図説 変わる家族と乳幼児 | A5 |
1995年(H.7年3月) | 家庭教育に関する国際比較調査報告書 | A4 |
1995年(H.7年 4月) | 図説 変わる結婚と家族 | A5 |
1995年(H.7年11月) | 図説 世界の家族と子ども | A5 |
1997年(H.9年 2月) | 図説 変わる家族と子ども | A5 |
2000年(H.12年3月) | 図説 小中学生は今 | A5 |
2001年(H.13年3月) | おや、オヤ?親子・21世紀 | A5 |
2002年(H.14年3月) | 未来を育てる基本のき | A4 |
2002年(H.14年8月) | クリアホルダー(子育て版) | A4 |
2003年(H.15年8月) | 子育て支援者養成ガイド | A4 |
2007年(H.19年3月) | むすんでひらいて 編みなおして−関係づくりを育む子育て支援 | A4 |
2008年(H.20年3月) | 平成21年度人間関係力を育む子育て環境づくり支援事業 報告書 むすんでひらいて 編みなおして |
A4 |
2009年(H.21年3月) | 「関係づくり」をはぐくむ子育て支援事例集 | A4 |
2010年(H.22年3月) | 平成21年度子育て支援者の資質向上のための事例研究及びプログラム開発 | A4 |
実用的で便利で、オシャレ!かわいいイラスト入りのジェンダー問題普及用グッズ、人気の書類ホルダーです。
画像をクリックすると拡大表示されます。